2011年05月20日
恒例の職質( 笑)

今日は日比谷までデリバリー。
クルマを止め、愛車のハッチバックを開けると・・・
ブーツを履いた制服姿のお巡りさんが近寄って来て・・・
そう、毎度恒例の職質です(笑)
多分、今年初。
昨年は3回。
今年は何回、あうのかな?
それにしても、帝国ホテル周辺、かなり厳戒体制。
どっかの政府要人が来てるのかな?
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
11:48
2011年05月18日
朝天らーじゃん?
昨晩の事・・・・
伊勢佐木町のgod fatherとzaki-Nagai氏の2人で
軽く飲んだ後に、行きつけの中華料理屋さんでラーメンを・・・
その際に、ラー油の話になりまして
たまたま僕らの話を聞いていた、中国人スタッフ(女性)が
「あっ、こんなものあるよ」
と、言って出してくれたのがコレ。

「朝天ラージャん」?
(正確に何と発音するのかは判りませんが・・・)
で、この朝天とは、恐らく四川唐辛子の品種の「朝天辛椒」を使用したものと
推測される訳で・・・・
そこで、この中国人女性スタッフに、「これ辛い?」と聞いてみたところ、
「私、辛いの得意じゃないから判らない」と。
福建の人で、辛いのが苦手、というのも驚きですが・・・・
実際、食したところ、確かに辛い。いや、かなり辛い。
でも、なかなか香りも良くて、僕は個人的には、かなり好感触。
しかし、量を考えず、味見をしたzaki-Nagai氏はかなり撃沈のご様子。
そんなわけで、辛い物がお好きな方は、是非とも、チャレンジしてみてください。
ただし、容量、用法にくれぐれもご注意のほどを。
尚、お店は伊勢佐木町5丁目にある「錦珍楼」。
僕は牛バラそばに、このラー油を加えて食べましたが、台湾や香港のテイストに
かなり近くなった気がします。今度は五粉粉を厨房からもらって、リトライしてみます。
かなり本格的な味になると思いますので。
伊勢佐木町のgod fatherとzaki-Nagai氏の2人で
軽く飲んだ後に、行きつけの中華料理屋さんでラーメンを・・・
その際に、ラー油の話になりまして
たまたま僕らの話を聞いていた、中国人スタッフ(女性)が
「あっ、こんなものあるよ」
と、言って出してくれたのがコレ。

「朝天ラージャん」?
(正確に何と発音するのかは判りませんが・・・)
で、この朝天とは、恐らく四川唐辛子の品種の「朝天辛椒」を使用したものと
推測される訳で・・・・
そこで、この中国人女性スタッフに、「これ辛い?」と聞いてみたところ、
「私、辛いの得意じゃないから判らない」と。
福建の人で、辛いのが苦手、というのも驚きですが・・・・
実際、食したところ、確かに辛い。いや、かなり辛い。
でも、なかなか香りも良くて、僕は個人的には、かなり好感触。
しかし、量を考えず、味見をしたzaki-Nagai氏はかなり撃沈のご様子。
そんなわけで、辛い物がお好きな方は、是非とも、チャレンジしてみてください。
ただし、容量、用法にくれぐれもご注意のほどを。
尚、お店は伊勢佐木町5丁目にある「錦珍楼」。
僕は牛バラそばに、このラー油を加えて食べましたが、台湾や香港のテイストに
かなり近くなった気がします。今度は五粉粉を厨房からもらって、リトライしてみます。
かなり本格的な味になると思いますので。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
18:44
2011年05月14日
復活!東京タワー

只今、ラストのデリバリーを終え、横浜に戻るところなのですが・・・・
ブルーライトの東京タワー
かなり素敵です。
なんかデートがしたくなりました。(笑)
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
20:53
2011年05月11日
北千住ラプソティ
5月9日(月)
常連のお客様からのオーダーで・・・
やっぱり、いくらビジネスとはいえ、常連のお客様を
お断りするのは忍びなく・・・・
というわけで、当社の配送エリア外の『北千住』までデリバリー。
多分、これで、23区は総て制覇したんじゃないでしょうか???
そういや、前日もスタッフが「東大和市」を「神奈川県大和市」と勘違いして
受注をしてしまい、結果、片道1時間半かけてお届けにも行きましたな。
そう考えると、当社には配送エリアが存在しているのか?
専務である僕からしても疑問なのですが。。(笑

北千住といえば・・・・
まぁ、もっと厳密に書くと、東武線にはナカナカ思い出があり・・・・
ちょっと昔の事を思い出してしまいました。
ちょっと昔といっても・・・
考えてみれば、もう8年、9年前の事ですが。(笑
時間の経つのは、本当に早いもの。
光陰矢のごとし・・・まさにその通り。
成長してるのかな?
あんまり変わってないような気もするけど。
でも、あの頃の僕がいるから、今の僕がいる。
そんな事を何気なく考えた1日になりました。
プライム・リンクのみんなは元気かな?
懐かしいな。
追記:
そういえば、あの頃、incognitoのアルバム『beneath the surface』を
良く聴いてましたね。
その中でも、この曲♪without you♪がお気に入りで。。
実は、このアルバム、最近、よく聴いてるんですよね。
思い出がいっぱい詰まった、良い曲だと思います。
追記②(5月15日)
ちょっと上記のように、ちょっとプライム・リンク時代の事を思い出してたら
元同僚が来月、結婚するとの連絡が。
2次会には、当時の同僚メンバーが多数、揃うようです。
因果応報?虫の知らせ?
いずれにしても、楽しみです、ハイ。
常連のお客様からのオーダーで・・・
やっぱり、いくらビジネスとはいえ、常連のお客様を
お断りするのは忍びなく・・・・
というわけで、当社の配送エリア外の『北千住』までデリバリー。
多分、これで、23区は総て制覇したんじゃないでしょうか???
そういや、前日もスタッフが「東大和市」を「神奈川県大和市」と勘違いして
受注をしてしまい、結果、片道1時間半かけてお届けにも行きましたな。
そう考えると、当社には配送エリアが存在しているのか?
専務である僕からしても疑問なのですが。。(笑

北千住といえば・・・・
まぁ、もっと厳密に書くと、東武線にはナカナカ思い出があり・・・・
ちょっと昔の事を思い出してしまいました。
ちょっと昔といっても・・・
考えてみれば、もう8年、9年前の事ですが。(笑
時間の経つのは、本当に早いもの。
光陰矢のごとし・・・まさにその通り。
成長してるのかな?
あんまり変わってないような気もするけど。
でも、あの頃の僕がいるから、今の僕がいる。
そんな事を何気なく考えた1日になりました。
プライム・リンクのみんなは元気かな?
懐かしいな。
追記:
そういえば、あの頃、incognitoのアルバム『beneath the surface』を
良く聴いてましたね。
その中でも、この曲♪without you♪がお気に入りで。。
実は、このアルバム、最近、よく聴いてるんですよね。
思い出がいっぱい詰まった、良い曲だと思います。
追記②(5月15日)
ちょっと上記のように、ちょっとプライム・リンク時代の事を思い出してたら
元同僚が来月、結婚するとの連絡が。
2次会には、当時の同僚メンバーが多数、揃うようです。
因果応報?虫の知らせ?
いずれにしても、楽しみです、ハイ。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
08:17
2011年05月07日
R.I.P LOLETTA HOLLOWAY

ロレッタ・ハロウェイを御存知ですか?
日本ではイマイチ、有名じゃないかもしれませんが・・・・
この方、70年代のディスコ、フリーソウル界に残した足跡が
かなり大きい人だと思います。
実は、今日、知ったのですが・・・・
3月21日に亡くなられていたんですね。享年56歳。
この人を知ったのは、実は高校1年生(89年か90年)の時・・・だったと思う。
実は、その頃、イタロハウスと呼ばれるようなジャンルの音楽があり・・・
このイタロハウスとは、文字通り、イタリア系のレーベルから出てきた
いわゆるハウスミュージックだった訳です。
で、その頃、僕は、BLACK BOXという、イタロのグループが好きで
そのアルバムの中に、♪ride on time♪という曲がありました。
まぁ、この曲は今聴いても、かなりカッコイイと思うのですが・・・・
実は、これ、盗作で訴えられまして・・・・
その原告というか、オリジナルの方こそ、ロレッタ・ハロウェイ。
で、元ネタが♪love sensation♪
実は、このパクリ騒動で、初めて知ったんですよね~。
で、よくよく調べてみたら、僕が大好きだった96年発表の
Nuyorican soulの♪runaway♪のオリジナルである
salsoul orchestraの♪runaway♪(1977)のオリジナルボーカルだったんです。
オリジナルのサラソウル・オーケストラverはこんな感じ
で、96年のヌーヨリカン・ソウルのverはこんな感じ
結構、忠実に再現されてますよね。個人的には、甲乙つけがたし・・ですね。(笑
というわけで、この人との接点は、総てパクリから始まった訳ですが
このパワフルな声量が気にいり、結構、お気に入りになったんですよね。
個人としてのヒットもさることながら、今でいうfeatの走りというか
様々な方々とコラボされていて、上記runawayのように、現在のR&B、hiphopの
曲にサンプリングで使われる事が多い事からも、その足跡の大きさが
うかがえる思います。
良いボーカリストでした。ライブを見る事が出来なかったのが・・・
ただただ、残念です。。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
19:47
│アルバムジャケットは芸術だ