2008年11月29日
ウイットのあるイギリス人
まずは、いつものようにこちらをポチッと。
BGMが流れますので・・・。
実は、2週間前にテレビが壊れ、
全くテレビを見ていない初代若旦那です。(笑
まぁ、冷静に考えてみれば、うちに帰るのは
ほとんど深夜。
しかも、電源を着けていてもいても、ほとんど観てない。
なので、不便さとか、苦痛とか、全く感じていないのが
不思議ではありますが・・・。
唯一、不便まで行かないけど
困りものはニュースとか天気予報。
まぁ、これも、「なるようになる」で何とかしてますが・・・。(笑
で、そんなTV故障のおかげで、以前よりもNETでニュースを
読むことが多くなりました。
で、最近、ハマっているのが海外のニュース、
特にフィナンシャルタイムス。

いやぁ~もちろん、これを原文で読めたのは、。大学生まで。
今じゃちんぷんかんぷん。
でもね、やっぱりイギリスの新聞。
なかなか記事の切り口が面白くて・・・・。
下記のリンクは、昨今の金融危機の記事なんですが、なかなか面白い。
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20081117-01.html
金融危機、しかもフィナンシャルタイムズと言えば、日本でいう日経新聞みたいな
硬いイメージがありますが、なかなかどうして、この記事は秀逸で、しかも面白い。
危機的な状況を笑ってすましてしまおう、とするアングロサクソンの強さというか
性格というか、基本的に前向きなところ、評価大です。
で、これを読んでるときに何故か思ったのが、こちら。

ご存じ、Mr.Bean。
この方も、今や絶滅危惧に近い、サイレントに近いコメディで多くの笑いを取っていますが
その本質は、タブーや道徳に対する挑戦な訳ですよね。
たとえば、イギリス人が一番嫌う色のミニに乗っていたり、盲目の人の前で水着に着替える
シーンがったり。。
つまり、フィナンシャルタイムズにも、ビーンにも言えることなんですが・・・・
自分たちの規範や道徳、そして社会不安などをネタにして、それを笑い飛ばす精神。
これって一言でいえば、「ウイットのあるギャグセンス」になる訳ですが
言い換えれば、もの凄く大胆で、挑戦的、そして楽天的なんじゃないかと。
金融危機、不況を嘆いてばかりいる日本人とは根本的に違う気がする。
(まぁ、当たり前なんですが・・・)
大胆に、そしてポジティブに・・・・・
ひとりくらい、そんな奴が若葉町にいてもいいのかなって思う次第。
ただ、問題なのは・・・・
ギャグのセンスが、こいつにはないことなんだよね。(笑
今日のBGMは、そんなイギリス人をうまく表現してるStingの名曲
♪english man in new york♪。
この曲も、ある意味、自虐的というか、ポジティブというか
イギリス人のStingならではの名曲ですよね。
BGMが流れますので・・・。
実は、2週間前にテレビが壊れ、
全くテレビを見ていない初代若旦那です。(笑
まぁ、冷静に考えてみれば、うちに帰るのは
ほとんど深夜。
しかも、電源を着けていてもいても、ほとんど観てない。
なので、不便さとか、苦痛とか、全く感じていないのが
不思議ではありますが・・・。
唯一、不便まで行かないけど
困りものはニュースとか天気予報。
まぁ、これも、「なるようになる」で何とかしてますが・・・。(笑
で、そんなTV故障のおかげで、以前よりもNETでニュースを
読むことが多くなりました。
で、最近、ハマっているのが海外のニュース、
特にフィナンシャルタイムス。

いやぁ~もちろん、これを原文で読めたのは、。大学生まで。
今じゃちんぷんかんぷん。
でもね、やっぱりイギリスの新聞。
なかなか記事の切り口が面白くて・・・・。
下記のリンクは、昨今の金融危機の記事なんですが、なかなか面白い。
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20081117-01.html
金融危機、しかもフィナンシャルタイムズと言えば、日本でいう日経新聞みたいな
硬いイメージがありますが、なかなかどうして、この記事は秀逸で、しかも面白い。
危機的な状況を笑ってすましてしまおう、とするアングロサクソンの強さというか
性格というか、基本的に前向きなところ、評価大です。
で、これを読んでるときに何故か思ったのが、こちら。

ご存じ、Mr.Bean。
この方も、今や絶滅危惧に近い、サイレントに近いコメディで多くの笑いを取っていますが
その本質は、タブーや道徳に対する挑戦な訳ですよね。
たとえば、イギリス人が一番嫌う色のミニに乗っていたり、盲目の人の前で水着に着替える
シーンがったり。。
つまり、フィナンシャルタイムズにも、ビーンにも言えることなんですが・・・・
自分たちの規範や道徳、そして社会不安などをネタにして、それを笑い飛ばす精神。
これって一言でいえば、「ウイットのあるギャグセンス」になる訳ですが
言い換えれば、もの凄く大胆で、挑戦的、そして楽天的なんじゃないかと。
金融危機、不況を嘆いてばかりいる日本人とは根本的に違う気がする。
(まぁ、当たり前なんですが・・・)
大胆に、そしてポジティブに・・・・・
ひとりくらい、そんな奴が若葉町にいてもいいのかなって思う次第。
ただ、問題なのは・・・・
ギャグのセンスが、こいつにはないことなんだよね。(笑
今日のBGMは、そんなイギリス人をうまく表現してるStingの名曲
♪english man in new york♪。
この曲も、ある意味、自虐的というか、ポジティブというか
イギリス人のStingならではの名曲ですよね。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
09:32
2008年11月28日
a change is gonna come
まずは、ポチっと。。
本日のBGMが流れますので。
写真は、都筑の山の中で、信号待ちの渋滞にはまっているときに
何気なく撮った写真。

何気ない、街の写真ですが・・・・
良くないですか、これ??
でね、思ったわけです。
オバマさんではないんですが、やっぱりchangeって
大切なんだなって。
まぁ、この場合、成長や変化って意味で、決して変革ではないのですが・・。
10代の僕なら、夕焼けを見ても、単純に「あ~きれいだな」で終わってたと思う訳です。
写真なんて絶対に撮らないタイプでしたから。(笑
けれど、今の僕は、この景色を見た時に、いろんなことを思ったり、感じたりするわけです。
たとえば、「明日も見れたらいいな」とか。
「今日のご褒美なのかな」とか、「何か良いことありそう」とか・・・。
ウエットとか、ドライとか、
関心や無関心とか、と関係なく・・・・・
年々、年齢を重ねるに従って、感じたことや思ったことが
ひとつではなく、いろんな風に感じるようになってきた気がする。
まぁ、それだけ、若いころは、感受性の枠が小さかったってことなのかな・・。
時代や文化が変わるように、人もきっと変われる。
change the point of view・・・・・視点を変えることが出来れば。
視点を変えることが出来れば、考えや思いが変わり、行動が変わり
結果が変わる。その積み重ねで、人、つまり自分もかわれるんじゃないか・・と。
なかなか思いは深まるばかりなりけり。。
BGMは、オバマ次期大統領の勝利宣言の中で引用された
サム・クックの名曲♪a change is gonna come♪
それを、大好きなルーサー・ヴァンドロスのバージョンで。
ルーサー、亡くなって数年経ちますが
本当に素晴らしいシンガーだったなって、聴き返すたびに思います。
本日のBGMが流れますので。
写真は、都筑の山の中で、信号待ちの渋滞にはまっているときに
何気なく撮った写真。

何気ない、街の写真ですが・・・・
良くないですか、これ??
でね、思ったわけです。
オバマさんではないんですが、やっぱりchangeって
大切なんだなって。
まぁ、この場合、成長や変化って意味で、決して変革ではないのですが・・。
10代の僕なら、夕焼けを見ても、単純に「あ~きれいだな」で終わってたと思う訳です。
写真なんて絶対に撮らないタイプでしたから。(笑
けれど、今の僕は、この景色を見た時に、いろんなことを思ったり、感じたりするわけです。
たとえば、「明日も見れたらいいな」とか。
「今日のご褒美なのかな」とか、「何か良いことありそう」とか・・・。
ウエットとか、ドライとか、
関心や無関心とか、と関係なく・・・・・
年々、年齢を重ねるに従って、感じたことや思ったことが
ひとつではなく、いろんな風に感じるようになってきた気がする。
まぁ、それだけ、若いころは、感受性の枠が小さかったってことなのかな・・。
時代や文化が変わるように、人もきっと変われる。
change the point of view・・・・・視点を変えることが出来れば。
視点を変えることが出来れば、考えや思いが変わり、行動が変わり
結果が変わる。その積み重ねで、人、つまり自分もかわれるんじゃないか・・と。
なかなか思いは深まるばかりなりけり。。
BGMは、オバマ次期大統領の勝利宣言の中で引用された
サム・クックの名曲♪a change is gonna come♪
それを、大好きなルーサー・ヴァンドロスのバージョンで。
ルーサー、亡くなって数年経ちますが
本当に素晴らしいシンガーだったなって、聴き返すたびに思います。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
18:53
2008年11月27日
遊ビノススメ

今日は寒い日でしたね。
こんな日は、やっぱり温かいものが飲みたくなります。
今日は飲めませんでしたが
明日こそは、また、こいつを飲みに行きたいです。
しかし、今週は月末・・・・
行けるといいなぁ~。
やっぱり、アポさんが入れてくれるラテを飲まないと
どうも、仕事の進み具合がよろしくない。。
かわいいアートを見ないとね。(笑
息抜きって大切ですよね。。
クルマや機械にも、遊びって言葉があるじゃないですか?
きっと、それは人にも当てはまるんですよね・・・・。
さて、もうちょっと頑張りますか!!
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
20:18
│night walker
2008年11月26日
ある夜の行動パターン②
で、今朝の日記の続き。
BankARTさんの出張スクール終了後、
時計の針が21時を回っていたので・・・・
おなかも減り、ちょっと飲みたくなったので・・・・・・
先週もご紹介した、関内のJACK POTへ。
で、僕の大好物、現行のメニューには載っていない
隠れレシピを特別にお願いをして・・・・・

鶏のモモ肉のマスタード焼き
これを、赤ワイン・・・
昨日はみやちゃんスタッフさんも大好きなコノスル。
このコノスルは、ブドウの品種ごとにいくつかのシリーズがあるんですが
今回は「ピノ・ノワール」を選択。
やわらかく、薫り高く、そしてマスタードの酸味が利いた味わいと
口当たりが柔らかく、どちらかというとすっきりした後味の
このピノノワール・・・・
あぁ~口の中に、よきマリアージュが広がり・・・もぅ最高です。
ちなみに、このコノスル・・・・・

一般的にはnew worldと言われるチリ産のワインの中にあって
低価格で、かなりクオリティが高いです。
コノスルの赤に限って言えば、上記、ピノ・ノワールのほかに
ジンファンデル、メルローと3種類の品種のワインを試しましたが
すべて、香り、タンニンの具合等、品種らしさが出てて
良い仕上がりでした。
是非是非、お試しくださいな。。
値段はかなりリーズナブルですよ。
調べてみたら、結構、ワインンオ種類があるので、品種の味を
楽しむには、最適かも知れませんね。
初心者からワイン好きまで、十分、楽しめそうです、ハイ。
ちなみに、JACKPOTでは、コノスルのキャンペーン(?)らしきものを
開催されていて、今なら、いろんな種類を味わうことができますよ。
美味しい料理とワインのマリアージュを楽しんでください。
こちらも、ぜひ。
そうだ、ワインのフォトラバを作ろうかな??
考えてみたら、そういうの、なかったですよね、今まで。。
ワインだけでなく、マリアージュする食べ物なんかも・・・。
面白いかも知れない。。(笑
BankARTさんの出張スクール終了後、
時計の針が21時を回っていたので・・・・
おなかも減り、ちょっと飲みたくなったので・・・・・・
先週もご紹介した、関内のJACK POTへ。
で、僕の大好物、現行のメニューには載っていない
隠れレシピを特別にお願いをして・・・・・

鶏のモモ肉のマスタード焼き
これを、赤ワイン・・・
昨日はみやちゃんスタッフさんも大好きなコノスル。
このコノスルは、ブドウの品種ごとにいくつかのシリーズがあるんですが
今回は「ピノ・ノワール」を選択。
やわらかく、薫り高く、そしてマスタードの酸味が利いた味わいと
口当たりが柔らかく、どちらかというとすっきりした後味の
このピノノワール・・・・
あぁ~口の中に、よきマリアージュが広がり・・・もぅ最高です。
ちなみに、このコノスル・・・・・

一般的にはnew worldと言われるチリ産のワインの中にあって
低価格で、かなりクオリティが高いです。
コノスルの赤に限って言えば、上記、ピノ・ノワールのほかに
ジンファンデル、メルローと3種類の品種のワインを試しましたが
すべて、香り、タンニンの具合等、品種らしさが出てて
良い仕上がりでした。
是非是非、お試しくださいな。。
値段はかなりリーズナブルですよ。
調べてみたら、結構、ワインンオ種類があるので、品種の味を
楽しむには、最適かも知れませんね。
初心者からワイン好きまで、十分、楽しめそうです、ハイ。
ちなみに、JACKPOTでは、コノスルのキャンペーン(?)らしきものを
開催されていて、今なら、いろんな種類を味わうことができますよ。
美味しい料理とワインのマリアージュを楽しんでください。
こちらも、ぜひ。
そうだ、ワインのフォトラバを作ろうかな??
考えてみたら、そういうの、なかったですよね、今まで。。
ワインだけでなく、マリアージュする食べ物なんかも・・・。
面白いかも知れない。。(笑
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
20:13
│night walker
2008年11月26日
ある夜の行動パターン
昨晩は夕方6時に調布を出発し
ちょっと遅刻をし、東小学校で開催された、BankART主催のイベント
『出張BankART school』にお邪魔してきました。
このイベントは、通常、BankART館内で開催されているスクールを
市内18区のすべてに出張をし、開催してるイベントです。(2008年11月3日~同12月20日)
そもそも、BankARTって、ARTを活かして、中心市街地の活性化を
目指している団体・組織で、市内外の様々なアーティストを招へいし、普段
本町にあるアイランドタワー内の施設を中心に活動されています。
今回は、その活動を市の郊外まで広げて、その地区の行政や、NPOと共に
普段公開されていない場所や、なかなか一般の方がいかない場所
大学、廃校、公団などに出張しようという企画です。
で、長くなりましたが・・・・
昨晩は出張西区版で、上記のように、僕の母校である
東小学校を会場に、「学校・地域・アート」をテーマにアーティスト
先生、そして参加者によるディスカッション等も行われました。
なかなか、OBとして、まち地域の街おこしに携わる者としては
有意義な、勉強になった時間でした。
お声掛けを頂きました、BankARTのスタッフの皆さんに心から感謝を。
貴重な体験でした。ありがとうございます。
ほんと、最近、思うんですが
日々勉強をさせて頂いているなって。
学べることがある、興味のあることがある、というのは
本当に幸せなことですよね。
尚、出張schoolはまだまだ続きます。
地域、場所によって、それぞれ内容も全く異なりますので
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加されてみてはいかがですか??
ちなみに、僕は12月8日の、中区「めったに見れない中区歴史的建造物」に
行きたいんですが・・・平日の午後なんですよね・・・。(号泣

詳細はこちら。
ちょっと遅刻をし、東小学校で開催された、BankART主催のイベント
『出張BankART school』にお邪魔してきました。
このイベントは、通常、BankART館内で開催されているスクールを
市内18区のすべてに出張をし、開催してるイベントです。(2008年11月3日~同12月20日)
そもそも、BankARTって、ARTを活かして、中心市街地の活性化を
目指している団体・組織で、市内外の様々なアーティストを招へいし、普段
本町にあるアイランドタワー内の施設を中心に活動されています。
今回は、その活動を市の郊外まで広げて、その地区の行政や、NPOと共に
普段公開されていない場所や、なかなか一般の方がいかない場所
大学、廃校、公団などに出張しようという企画です。
で、長くなりましたが・・・・
昨晩は出張西区版で、上記のように、僕の母校である
東小学校を会場に、「学校・地域・アート」をテーマにアーティスト
先生、そして参加者によるディスカッション等も行われました。
なかなか、OBとして、まち地域の街おこしに携わる者としては
有意義な、勉強になった時間でした。
お声掛けを頂きました、BankARTのスタッフの皆さんに心から感謝を。
貴重な体験でした。ありがとうございます。
ほんと、最近、思うんですが
日々勉強をさせて頂いているなって。
学べることがある、興味のあることがある、というのは
本当に幸せなことですよね。
尚、出張schoolはまだまだ続きます。
地域、場所によって、それぞれ内容も全く異なりますので
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加されてみてはいかがですか??
ちなみに、僕は12月8日の、中区「めったに見れない中区歴史的建造物」に
行きたいんですが・・・平日の午後なんですよね・・・。(号泣

詳細はこちら。
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
09:34