横浜の下町の大問題児、仕出し弁当屋「うお時」の三代目若旦那のブログ。もう十分、アラフォーなのに毎日、始末書を書いてます。。
横濱うお時コミュニケーションボード
★ブログ移転しました。2016年6月以降の最新記事はこちら≫

2009年04月20日

ついに199枚目

すいません、ご無沙汰です。
いやぁ~最近、本当に忙しくて・・・。

先週の土曜日に完済されたhama1オフ会『濱春』に参加された方
本当にありがとうございました。
今回は今までにもまして、フォーマル色の強いイベントを
企画したので皆様にお越しいただけるか心配だったんですが・・・
テル君をはじめ、多くの方々にご満足して頂けたようなので
本当によかったです。この場をお借りして感謝を。。

で、実は、今、引っ越しを考えてます。
お家とか会社とかじゃなく、この「始末書」をです。
先週のhama1オフ会でもありましたが、このサイトがオープンして3年。
僕がチョッカイを出すようになって2年。
濱シリーズも春夏秋冬開催する事ができ、
多くのブロガーの方々が交流を深められる土壌ができたし、
商店街ブログをはじめとした様々なコンテンツの立ち上げにも協力し
それが軌道に乗ってきたので・・・・
ある意味、僕の役割は終わったのか・・・と。

まぁ、理由にj関しては、詳細をここで書きませんが、
自分が引っ越すことでhama1事務局がより多くの事を感じ、学び
そして多くのhama1ブロガーの皆様に対して
積極的にアピールや行動をしてくれれば、と期待して・・・とだけ。

正直、僕自身、そんなに暇じゃないですしね。(笑
まぁ、そんなことを感じていたので、断筆していたのが真相です。

すいません、多くの方々に御心配をおかけしました。
特に大阪在住で島っ子のS、メールまで貰って堪忍な。
ワシは元気じゃけんのぉ~安心せえ。。(笑

まぁ、結論は出てませんが、ちょっと冷静になって、
運営サイド(事務局)からちょっと距離を置いて、考えてみたいと思ってます。


あぁ~今日は重たい文章になってしまいました。
すいません。


お詫びのしるしと言ってはなんですが・・・・
最近、僕の社用車がブタッ鼻に変わり、6連装なんていう不便なCDプレイヤーに
なったんですが・・・・・

その6枚の中でお気に入りなのがこちら。



1974年発表のAverage white bandの2枚目のアルバム
『AWB』から♪pick the pieces♪



この方たち、そのバンド名からもわかるように、みんな白人。
音だけ聴いたら、もの凄くfunkで、黒人みたいなんですが、
実はスコティシュな方々。
(アメリカじゃない、ってのも意外でしょ)

カッコイイですよね。
勝手に思ってることなんですが、本当にこの人達
R&BというかFUNKが好きなんだろうって。
だからこそ、楽しいし、いい演奏ができる。
結果、多くの人間に共感や感動といった気持を感じさせる事が出来る。
(PV後半のインタビューでも語ってますが・・・)

これが、例えばレコード会社に言われて、こういう曲が売れそうだからっていう理由で
作曲し、演奏してたら、絶対にこんな名曲は生まれないと思うんですよね。

つまり言いたいことは気持ち。
思いや気持ちがあって、はじめて共感を生むんじゃないかと・・。
逆に気持ちがなきゃ、誰にも理解されないだろうし、いいものなんて作れないのでは・・と。

いろんなことに僕、チャレンジしてますが・・・・
いろんなことをやる以上、見せかけのやる気でなく、本気で頑張らなきゃって
この曲を聴くと思う訳です。

1人でなんて何にも出来ないから、何かを成し遂げるには絶対に誰かの協力が必要な訳で
うわべだけのやる気や、取り繕うための言い訳ばかりじゃ
絶対に協力なんてしてくれないですよね、普通。

だから、やっぱり本気じゃなきゃ・・・と。

初心を思い出すというか・・・。
なので、今は、ほぼ毎日、聴いておりまする。

皆さんも、疲れたり、くじけそうになった時に是非、服用くださいね。
オススメです。(笑

長分、御愛読、感謝です。
そういや、このフォトラバ「アルバムジャケット」へのTBも今回で199枚目。
引越しのいい潮時なのかもしれませんね。

  
タグ :横浜うお時


Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 20:43アルバムジャケットは芸術だ

2009年04月14日

何故か・・・・

何故か・・・・・






段ボールの中に「たねまる」が2匹。。
それとも2体??

まぁ、入手経路を含め、使用用途等の
種明かしは未だ出来ないんですが・・・・。

今年は開港150周年、活躍して欲しいものです。(笑

  


Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 13:00

2009年04月13日

ついに日野デビュー

土曜日・・・・

悪友のこぐまチャンに連れられて、、なんだか学生時代に通学していた頃に
乗っていたオレンジ色のラインの電車に乗っかって・・・・。


で、着いたところが日野。
通学が高尾だった僕には、何となく懐かしい感じ。

で、目的地は・・・・



そうです、タマリバでブログを書かれていて、何度も
横浜に遠征して来て頂いています、bleu mamaのお店です。

美味しい御酒と料理、そして70~80年代の音楽話で盛り上がったのは
言うまでもありません。
doobieやらeaglesやら・・・・かなり気持ち良くなってしまいました。。(笑

いやぁ、あっという間の時間でした。
本当に楽しかったです。



mamaさんをはじめ、皆様に感謝。
また遊びに行きたいなぁ~。

追記:
あんなにTOTOの♪ロザーナ♪を聴いてて、後ろ髪ひかれるような思いをしたのは
初めてです。。  
タグ :横浜うお時


Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 06:54

2009年04月10日

ロコモーション

本日は、調布の大映角川撮影所までデリバリー。

このお届け、春は気持ちぃ~んですよ、ほんと。
だって・・・・






多摩川沿いの、こんな素敵な桜道を抜けていくんですよ。
ほとんど仕事というより、ドライブ気分。


しかも、今日は金曜日。そう、大好きなDJ,ジョン・カビラさんの
TOKYO UNITED(j-wave)を聴きながらですよ。

今日なんて、この景色見ながら・・・・・



Little Evaの♪ロコモーション♪ですよ。

なんだかなぁ~子供のころから聴いてる曲だからか・・・・
妙に遠足気分になってしまいました。。(笑

ちなみに、番組で知ったんですが、この♪ロコモーション♪・・・・・・

①ロコモーションとはつまり汽車ポッポのこと。
だから、その動きを模したダンスがロコモーション。(PV参照)

②歌っているリトル・エバはキャロル・キングの家の家政婦で、
デモ用にエバが歌い、それをレコード会社に持って行ったら、
そのままリリースになってしまった。(つまり、元々は違う歌手の為に書かれた曲だった訳です)


後世、何人ものアーティストがカバーした名曲に、こんな逸話が残っていたとは・・・。
なんだか、子供のころから知っていた曲がそんな曲だったなんて・・・・

正直、驚きです。




  


Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 18:00

2009年04月09日

予定外の主力戦闘機

実は、最近、営業車が変わりました。

愛機「街のコマネズミ2号」は、つねに限界にチャレンジするドライビングが
寿命を縮めたらしく、98,000キロにて退役。

で、本来であれば次期主力戦闘機の選定作業に入り
あとは契約・・・というところだったんですが

まぁ、この景気の先が見えない状況で・・・・・・
新規購入は秋以降に持ち越しとなりました。。

が、秋までクルマがないというのは・・・・・・・

で、弊社社長、つまり親父の一言で、こいつが当分、僕の
搭乗機になりました。。

そう、キドニ―(肝臓)グリルのこいつです。




2000年式 BMW525(E39)

まぁ、以前から我が家のファミリーカーだったんですが、車が6台もあると
これに乗る機会はそんななくて、実際、丸8年で5万キロしか走ってません。

で、たまに乗る機会があったんですが・・・・・
あんまり印象良くなかったんですが・・・・・

ここ2週間ほど毎日乗ってみて、正直、かなりヤラレました。
独特のエンジン音に、FRらしいハンドリング。
必要ないって思うほどのボディ剛性。
ちゃんと乗ってみないと、この車はわからんものですね。。

踏めます。。
かなり、その気になります。。
なので、捕まらないように気をつけます。。(笑

ちなみに、BMWのエンブレムは
「回転するプロペラとバイエルンの青い空と白い雲」をあらわしています。
バイエルンはBMWの本拠地。
そしてプロペラは、元々、航空機のエンジンメーカーだったことを示しています。

第2次世界大戦中、ドイツの主力戦闘機であったFW190。
これに積まれていたエンジンこそが、当時1500馬力以上のパワーを唯一誇った
BMW800シリーズ。
この「騎兵の馬」をコンセプトに作られた名機は、多くのパイロットに愛され
そして終戦とともに、その騎士道精神からか、敵国にの手に渡るのを嫌がり
パイロット自らの手で燃やされてしまった、という逸話が残るほど。

まさに愛機と呼ぶのにふさわしいかも・・・・です。


  
タグ :横浜うお時


Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 09:33乗り物関係