2008年12月29日
living for the city
あぁ、今年もあと3日ですね。
まぁ、振り返ると色んなことがありましたが・・・・
まぁ、全体的に見れば、及第点なのかな、きっと。
僕は福田首相ではないので、自分を客観視できないので・・・。(笑
でも、当初の計画通り、来る2009年、10年に向けて
下ごしらえが出来てきたような気がするし・・・まぁ、こんな感じでしょう、ハイ。
1年を通じて、本当感じたことは・・・
「あぁ、俺って街がすきなんだなぁ~」ってこと。
良い意味でも、悪い意味でも、濱っ子である事にプライド持ってるなって
改めて自覚した1年でした。
まぁ、下町の小僧が、来年、どうなることか・・・
自分でも、楽しみであり、不安でもあり。。
最近の僕、実は2曲、ほぼ毎日聞いてる曲がありますが
きっと、上記のような気分からでしょう、1曲はこれです。

1973年発表 Stevie Wonder 『innervisions』より♪
♪living for the city♪
ジャケットかタイトルをクリックしてみてください。
何と、Ray charlesとの共演のクリップです。
いやぁ~鳥肌ものです。。
この2人、乱暴な言い方をすれば師弟と言えるかも知れませんが
お互いの良いところをうまく活かした、最高のパフォーマンスですよね。
(まぁ、2人、あまりにも凄すぎる人たちですが)
これって、街や人もそうだと思うんですよね。
人は城なり・・ではありませんが、個々の個性を生かせば
きっと素晴らしいものが出来る。
自分自身の能力や器は本当に小さいけど、
そういう人の輪をつなげていく事、そこに僕の存在価値があるんだと思う訳です。
オバマ次期大統領や、故ジョン・F・ケネディ大統領ではありませんが
「自分がこの街に何をしてもらうかではなく、何が出来るかを考えよう」
そんな1年になりそうです。
まぁ、ちょっと早い、本年度の振り返り。
あと数日は、楽しんじゃいます。(笑
まぁ、振り返ると色んなことがありましたが・・・・
まぁ、全体的に見れば、及第点なのかな、きっと。
僕は福田首相ではないので、自分を客観視できないので・・・。(笑
でも、当初の計画通り、来る2009年、10年に向けて
下ごしらえが出来てきたような気がするし・・・まぁ、こんな感じでしょう、ハイ。
1年を通じて、本当感じたことは・・・
「あぁ、俺って街がすきなんだなぁ~」ってこと。
良い意味でも、悪い意味でも、濱っ子である事にプライド持ってるなって
改めて自覚した1年でした。
まぁ、下町の小僧が、来年、どうなることか・・・
自分でも、楽しみであり、不安でもあり。。
最近の僕、実は2曲、ほぼ毎日聞いてる曲がありますが
きっと、上記のような気分からでしょう、1曲はこれです。

1973年発表 Stevie Wonder 『innervisions』より♪
♪living for the city♪
ジャケットかタイトルをクリックしてみてください。
何と、Ray charlesとの共演のクリップです。
いやぁ~鳥肌ものです。。
この2人、乱暴な言い方をすれば師弟と言えるかも知れませんが
お互いの良いところをうまく活かした、最高のパフォーマンスですよね。
(まぁ、2人、あまりにも凄すぎる人たちですが)
これって、街や人もそうだと思うんですよね。
人は城なり・・ではありませんが、個々の個性を生かせば
きっと素晴らしいものが出来る。
自分自身の能力や器は本当に小さいけど、
そういう人の輪をつなげていく事、そこに僕の存在価値があるんだと思う訳です。
オバマ次期大統領や、故ジョン・F・ケネディ大統領ではありませんが
「自分がこの街に何をしてもらうかではなく、何が出来るかを考えよう」
そんな1年になりそうです。
まぁ、ちょっと早い、本年度の振り返り。
あと数日は、楽しんじゃいます。(笑
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
11:57
│アルバムジャケットは芸術だ
2008年12月27日
ついに入門??
今日は師走ネタでは全くございません。
会社に帰社してみると・・・・
デスク脇の引き戸にこんなものが・・・・。

そうです、番付表です。
しかも良く見ると・・・・・・

白鵬 翔って、書いてあります。
まぁ、うちの親父が横綱の後援会のメンバーらしいので、この手のものは良く頂くんですが・・・
何で、俺のデスクの横に??
ひょっとして、今更、俺を入門させようと??
それとも、横綱からのスカウト??
謎は深まるばかりなりけりです。。(笑
会社に帰社してみると・・・・
デスク脇の引き戸にこんなものが・・・・。

そうです、番付表です。
しかも良く見ると・・・・・・

白鵬 翔って、書いてあります。
まぁ、うちの親父が横綱の後援会のメンバーらしいので、この手のものは良く頂くんですが・・・
何で、俺のデスクの横に??
ひょっとして、今更、俺を入門させようと??
それとも、横綱からのスカウト??
謎は深まるばかりなりけりです。。(笑
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
15:19
2008年12月26日
久々の始末書
世間では、クリスマスは終わり、正月気分というところなんでしょうが・・・
僕は、まだ、どっぷりとクリスマス気分。
そう、見事に二日酔いです。
しかも、かなり飲んでしましました。。
3件というよりは・・・
いつものジャックポット→いつもの野毛の某店舗でのクリスマスパーティ→深夜のジャックポット
という流れで、帰宅は確か・・・4時くらい??
まとめると、計8時間で、1人でビール2杯、ワイン4杯、カクテル3杯、2人でJINROを1本半
これだけ飲めば、記憶は曖昧になります。
くまちゃん、友人のK君、感謝。。
で、酔っぱらっていたせいか・・・・
というより寝ぼけていたのか・・・・
今朝、携帯を無くしたと大騒ぎをし、ドコモに電話して回線をとめてもらったのにも関わらず
実は、ベットの中に紛れ込んでいた・・・・(汗
関係各位の皆様に、この場をお借りして、お詫び申し上げます。
まぁ、始末書はさておき・・・・
今年のクリスマス、あんまりこの曲が流れていなかったような気がしません??

(ジャケットをポチっと、曲が流れますので・・・)
1984年発表 BAND AIDの歴史的シングル♪do they know it's christmas♪
あぁ~いい曲だぁ~。これは良い。
語ると本当に長くなるのですが、簡単にまとめると、イギリスのアーチストが
結集して、「アフリカの飢餓に苦しんでいる人々の為に何か行動を起こそう!」と考え
曲を作り、録音をし、販売で出た利益をそのまま寄付した、という、とんでもない偉業がband aid。
つまり、このムーブメントがなければ、USA for Africaの♪we are the world♪も
多分、世に出ることはなかったんじゃないか・・・と。
で、何が言いたいかというと・・・
不況とか、失業とかで、世の中や、人の心に余裕がなくなっているのか
今年はこの曲、あんまり流れていなかったような気がするんですね。
自分自身のことで精一杯だから・・・・
それは、多分、正しいようで、実は間違ってるような気がするんです。
自分たちがつらい時は、きっと相手もつらい訳で。
こういうときこそ、相手に対する思いやりや、行動が必要になってくるんじゃないかって。
不況の時だからこそ、そういった思いやりや優しさが本当は必要じゃないかって。。
そして、それをどう行動に示していくのかがきっと大切なんですよね。
1日遅れのクリスマス、この曲を聴くと、本当にそんな気がして、なりません。
来年はどうなっちゃうんだろう。
もっと心に余裕がない、乾いた1年、環境になっちゃうのかな??
まぁ、なるようになるさ、きっと。
さぁ、今日は家にちゃんと帰ろう!!
僕は、まだ、どっぷりとクリスマス気分。
そう、見事に二日酔いです。
しかも、かなり飲んでしましました。。
3件というよりは・・・
いつものジャックポット→いつもの野毛の某店舗でのクリスマスパーティ→深夜のジャックポット
という流れで、帰宅は確か・・・4時くらい??
まとめると、計8時間で、1人でビール2杯、ワイン4杯、カクテル3杯、2人でJINROを1本半
これだけ飲めば、記憶は曖昧になります。
くまちゃん、友人のK君、感謝。。
で、酔っぱらっていたせいか・・・・
というより寝ぼけていたのか・・・・
今朝、携帯を無くしたと大騒ぎをし、ドコモに電話して回線をとめてもらったのにも関わらず
実は、ベットの中に紛れ込んでいた・・・・(汗
関係各位の皆様に、この場をお借りして、お詫び申し上げます。
まぁ、始末書はさておき・・・・
今年のクリスマス、あんまりこの曲が流れていなかったような気がしません??

(ジャケットをポチっと、曲が流れますので・・・)
1984年発表 BAND AIDの歴史的シングル♪do they know it's christmas♪
あぁ~いい曲だぁ~。これは良い。
語ると本当に長くなるのですが、簡単にまとめると、イギリスのアーチストが
結集して、「アフリカの飢餓に苦しんでいる人々の為に何か行動を起こそう!」と考え
曲を作り、録音をし、販売で出た利益をそのまま寄付した、という、とんでもない偉業がband aid。
つまり、このムーブメントがなければ、USA for Africaの♪we are the world♪も
多分、世に出ることはなかったんじゃないか・・・と。
で、何が言いたいかというと・・・
不況とか、失業とかで、世の中や、人の心に余裕がなくなっているのか
今年はこの曲、あんまり流れていなかったような気がするんですね。
自分自身のことで精一杯だから・・・・
それは、多分、正しいようで、実は間違ってるような気がするんです。
自分たちがつらい時は、きっと相手もつらい訳で。
こういうときこそ、相手に対する思いやりや、行動が必要になってくるんじゃないかって。
不況の時だからこそ、そういった思いやりや優しさが本当は必要じゃないかって。。
そして、それをどう行動に示していくのかがきっと大切なんですよね。
1日遅れのクリスマス、この曲を聴くと、本当にそんな気がして、なりません。
来年はどうなっちゃうんだろう。
もっと心に余裕がない、乾いた1年、環境になっちゃうのかな??
まぁ、なるようになるさ、きっと。
さぁ、今日は家にちゃんと帰ろう!!
Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at
20:57
│アルバムジャケットは芸術だ
2008年12月22日
St elemo's fire
なんだかなぁ・・・・
ちょっとモチベーションが下がりがちな初代です。
まぁ、毎年、キャンドルのイベントが終わり
新年早々まで、こういう気分になってしまうんですよね、なぜか。
燃え尽きてるのか・・・・
あるいは・・・・
忘年会の予定が入っていない日、部屋に帰って
何故か、こんな作品が見たくなります。

St elmo's fire
まぁ、乱暴な言い方をすれば、学園物。
でもキャストがすごくて、エミリオ・エステベスやデミー・ムーアなんかが出てたりします。
詳細は、いつものように、つきピンさんにお願いしましょう。(笑

(ポチっとジャケットをクリックしてくださいね、曲が流れますので)
このBGMはJohn Parrが歌う主題歌♪st elmo's fire (man in motion)
これ、いかにも80年代の匂いがして、いい曲ですねぇ~。
それもそのはずで、プロデューサーは80年代に売れに売れていたDavid Foster。
chicagoやTOTO、デビュー時のセリーヌ・ディオンなんかをプロデュースした
音楽界の偉人です。
で、このサントラからは、ヒットはしませんでしたが、こんな名曲があったりします。
♪ love theme from St elmo's fire♪
シンプルなインストですが、本当にいい曲。
デビッド・フォスターらしい佳曲。
映像、音楽共に、妙にこの時期になると見たくなるんですよね。
大学時代への回顧趣味なのか・・・・
映画のような人間関係に憧れるのか・・・・・
あるいは、この音楽を聴くように、癒しなのか・・・・
まぁ、いずれにしてもいい映画、いい音楽。
何か、暖かい気分になれますよ。
師走の忙しい時期ですが、お勧めです。
ちょっとモチベーションが下がりがちな初代です。
まぁ、毎年、キャンドルのイベントが終わり
新年早々まで、こういう気分になってしまうんですよね、なぜか。
燃え尽きてるのか・・・・
あるいは・・・・
忘年会の予定が入っていない日、部屋に帰って
何故か、こんな作品が見たくなります。

St elmo's fire
まぁ、乱暴な言い方をすれば、学園物。
でもキャストがすごくて、エミリオ・エステベスやデミー・ムーアなんかが出てたりします。
詳細は、いつものように、つきピンさんにお願いしましょう。(笑

(ポチっとジャケットをクリックしてくださいね、曲が流れますので)
このBGMはJohn Parrが歌う主題歌♪st elmo's fire (man in motion)
これ、いかにも80年代の匂いがして、いい曲ですねぇ~。
それもそのはずで、プロデューサーは80年代に売れに売れていたDavid Foster。
chicagoやTOTO、デビュー時のセリーヌ・ディオンなんかをプロデュースした
音楽界の偉人です。
で、このサントラからは、ヒットはしませんでしたが、こんな名曲があったりします。
♪ love theme from St elmo's fire♪
シンプルなインストですが、本当にいい曲。
デビッド・フォスターらしい佳曲。
映像、音楽共に、妙にこの時期になると見たくなるんですよね。
大学時代への回顧趣味なのか・・・・
映画のような人間関係に憧れるのか・・・・・
あるいは、この音楽を聴くように、癒しなのか・・・・
まぁ、いずれにしてもいい映画、いい音楽。
何か、暖かい気分になれますよ。
師走の忙しい時期ですが、お勧めです。
2008年12月21日
christmas bright rights
5回目のキャンドルイベントに携わった、初代若旦那です。
正直、過去4回、さまざまなところでキャンドルに携わりましたが
今回のキャンドルは、そのどれにも負けず、劣らず、
むしろ最高に近いものが出来たんじゃないかと思ってます。
今回の実行委員長であったノリ君、デザインを考えてくれた、マッキー、いっちゃん
その他ABYメンバー、そして、伊勢佐木町初のキャンドルイベントに対して
快諾、ご協力をして頂きました伊勢佐木町の皆様、
また、企画立案段階からアドバイス、そしてサポートをして頂きました
中区役所地域振興課の皆様に、心より御礼を申し上げます。
では、フランク・シナトラの名曲♪let it snow♪に合わせて・・・・
下記、お付き合いください。
(クリックしてくださいね、音が流れますので・・・)
まず、最初に登場したのが、新人歌手のRayさん。
まだ19歳のデビューしたての彼女ですが、ミニー・リパートンを
彷彿させるような歌声。まさに天使の歌声って感じです。

下記9枚は、クリックしてご覧くださいね。









さて、続いての登場は、関東学院のOB・OGで結成されたマーチングバンド
ウィンストンさん。キャンドルには、こういう音、合いますよね。。

そして最後は、隣接するマンションから撮影した写真。
実は、こんな風にデザインされていたんですね。

やっぱり地元は良いですね。
ご近所の子供から大人まで、国籍・言語も関係なく、皆さん本当に楽しいで頂けた様子。
特にお子さんたちは、準備段階から進んでお手伝いをしてくれて・・・・
こういう人の輪が生まれるって、本当に素敵なことだと思う訳です。
ここ数年、キャンドルに携わってきて、本当に良かった。
二代目とABYを立ち上げて本当に良かった。
そんな思いを感じた、最高の夜になりました。。
会場に来て頂いた方、
また来て頂けなくて、このブログをご覧の方すべてに感謝を。
特に、甚だ個人的なコメントとなり恐縮ですが
現在、入院闘病中のhama1ブロガー、アボさん
そして、そのお子さんのチビアポちゃん達に
このブログをささげたいと思います。
次回は絶対にライブで見に来て下さいね。
皆様との出会いを通じて、僕はここまでこれたと思います。
そして僕だけでなく、他のABYメンバーも様々な出会いや経験を通じて
成長をしてきていると思います。
僕らABYは、これからも、もっともっと走り続けることでしょう。
どうぞ、ご期待下さい。
そして、ご支援、ご指導のほど、どうぞ、よろしくお願いいたします。
Love & Peace
ABY顧問 渡邉清高
正直、過去4回、さまざまなところでキャンドルに携わりましたが
今回のキャンドルは、そのどれにも負けず、劣らず、
むしろ最高に近いものが出来たんじゃないかと思ってます。
今回の実行委員長であったノリ君、デザインを考えてくれた、マッキー、いっちゃん
その他ABYメンバー、そして、伊勢佐木町初のキャンドルイベントに対して
快諾、ご協力をして頂きました伊勢佐木町の皆様、
また、企画立案段階からアドバイス、そしてサポートをして頂きました
中区役所地域振興課の皆様に、心より御礼を申し上げます。
では、フランク・シナトラの名曲♪let it snow♪に合わせて・・・・
下記、お付き合いください。
(クリックしてくださいね、音が流れますので・・・)
まず、最初に登場したのが、新人歌手のRayさん。
まだ19歳のデビューしたての彼女ですが、ミニー・リパートンを
彷彿させるような歌声。まさに天使の歌声って感じです。

下記9枚は、クリックしてご覧くださいね。









さて、続いての登場は、関東学院のOB・OGで結成されたマーチングバンド
ウィンストンさん。キャンドルには、こういう音、合いますよね。。

そして最後は、隣接するマンションから撮影した写真。
実は、こんな風にデザインされていたんですね。

やっぱり地元は良いですね。
ご近所の子供から大人まで、国籍・言語も関係なく、皆さん本当に楽しいで頂けた様子。
特にお子さんたちは、準備段階から進んでお手伝いをしてくれて・・・・
こういう人の輪が生まれるって、本当に素敵なことだと思う訳です。
ここ数年、キャンドルに携わってきて、本当に良かった。
二代目とABYを立ち上げて本当に良かった。
そんな思いを感じた、最高の夜になりました。。
会場に来て頂いた方、
また来て頂けなくて、このブログをご覧の方すべてに感謝を。
特に、甚だ個人的なコメントとなり恐縮ですが
現在、入院闘病中のhama1ブロガー、アボさん
そして、そのお子さんのチビアポちゃん達に
このブログをささげたいと思います。
次回は絶対にライブで見に来て下さいね。
皆様との出会いを通じて、僕はここまでこれたと思います。
そして僕だけでなく、他のABYメンバーも様々な出会いや経験を通じて
成長をしてきていると思います。
僕らABYは、これからも、もっともっと走り続けることでしょう。
どうぞ、ご期待下さい。
そして、ご支援、ご指導のほど、どうぞ、よろしくお願いいたします。
Love & Peace
ABY顧問 渡邉清高